ニュース

障害者自立支援機器 ニーズ・シーズマッチング交流会2024のおしらせ

  1. お知らせ

社会福祉法人全国盲ろう者協会さんより、障害者自立支援機器 ニーズ・シーズマッチング交流会2024のおしらせです。

 

昨年度に引き続き、今年度も「ニーズ・シーズマッチング交流会2024」が開催されますので、ご案内いたします。

 

この交流会は、ニーズ側として視覚・聴覚・肢体・精神・発達障害等々、多様な障害種の当事者団体、及びシーズ側としてこれらの障害者をサポートする技術を持つ企業等が出展するとともに、ニーズ・シーズそれぞれの立場の方々が来場することで、交流を図ろうとするものです。

 

今年度は、11月25日~ 27日に大阪、12月10日~ 12日に東京にて、対面での開催が行われるほか、Webでも来年1月31日まで開催しています。

 

盲ろうに関連する機器は、11件の出展者が見込まれています。(Web:11社、大阪:5社、東京:10社)
また、大阪・東京会場の初日と2日目に、当協会も障害者団体の一つとしてブースを設けます。

 

ご関心がありましたら、ぜひご参加ください。

 

【1】イベント詳細

障害者自立支援機器 ニーズ・シーズマッチング交流会2024
障害者のニーズを踏まえた支援機器の開発を促進するため、「障害者自立支援機器 ニーズ・シーズマッチング交流会 2024」を開催します。

■主催
公益財団法人テクノエイド協会

【事業概要】
■開催目的
障害者及び障害児(以下「障害者」)の自立を支援する障害者自立支援機器「(以下「支援機器」)」は、障害者の活動や参加を促すものとして、極めて重要な役割を果たすものです。
障害者福祉の現場において、真に必要とされる支援機器を開発するためには、着想の段階から障害者や支援者の「ニーズ」と、企業や研究者等の「シーズ(技術)」をマッチングすることが大切であり、シーズ志向型の開発とならないよう、障害者の置かれている状態は勿論のこと、現場の課題やニーズを的確に捉えた支援機器の開発を推進することが求められております。
本交流会では、支援機器のユーザー側が持つニーズと開発側が持つシーズのマッチングを目的とした「ニーズ・シーズマッチング交流会等」を企画・開催し、実用的な支援機器が開発されるよう、試作機等を用いて、ニーズ側とシーズ側が膝を交えて意見交換できる場を設けるとともに、効果的なモニター評価等を行う機会を創出することを目的とするものです。
※ニーズ側:障害者、家族、在宅・施設等の介護職員、医療・福祉の業務に従事し障害者の福祉や訓練に係わる者 等
※シーズ側:開発メーカー、地域の産業振興団体、新規参入を検討する企業・研究者、大学・研究機関 等

■開催日程
(1)Web開催
日時:令和6年 10月1日(火)~令和7年 1月31日(金)
会場:テクノエイド協会HP内「Web交流プラットフォーム内」(https://www.techno-aids.or.jp/2024koryukai/web/hall/cms/

(2)大阪会場
日時:令和6年 11月25日(月)~ 27日(水) 初日 13:00~17:00/2日目 10:00~17:00/3日目 10:00~16:00
会場:OMM(2階展示ホール)
アクセス:京阪電車「天満橋」駅東口、Osaka Metro 谷町線「天満橋」駅北改札口からOMM地下2階に連絡

(3)東京会場
日時:令和6年 12月10日(火)~ 12日(木) 初日 13:00~17:00/2日目 10:00~17:00/3日目 10:00~16:00
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館(5階展示室)
アクセス:
JR浜松町駅(北口)より徒歩5分
ゆりかもめ竹芝駅より徒歩2分
東京モノレール浜松町駅(北口)より徒歩5分
都営浅草線大門駅より徒歩7分
都営大江戸線大門駅より徒歩7分
東京都立産業貿易センター地図

■イベントURL
https://www.techno-aids.or.jp/2024koryukai/web/hall/cms/

■イベントのお問い合わせ
公益財団法人 テクノエイド協会
ニーズ・シーズマッチング交流会2024 運営事務局
担当者 岡田、早坂、志賀
メールアドレス:shogai-kiki2@techno-aids.or.jp
TEL:03-5296―8976

—–
【2】盲ろう関連の出展者リスト

ニーズ・シーズマッチング交流会2024出展者一覧より、盲ろう関連の出展者リスト(五十音順)
※企業名(開催場所)/製品名/障害種別/製品概要/交流したい内容の順に記載。

1.株式会社一心助け(東京会場とWeb開催)
立体視シート認知自動走行モデル(白杖取付用)
視覚障害(盲ろうを含む)
R-N-h
平面画像の立体視シートを検知して、避ける(注意喚起)となどをする装置ポール等が立体に見える平面画像の立体視シート車椅子のタイヤパンクが激減する空気入りチューブ
平面画像の立体視シートを検知して、避ける(注意喚起)などをする装置の開発・試験提携先ポール等が立体に見える平面画像の立体視シートの試験導入先
車椅子のタイヤパンクが激減する空気入りチューブの試験導入先

2.株式会社コネクトドット(大阪会場とWeb開催)
ものタグアプリ(ソフトウェア)
視覚障害(盲ろうを含む)
もともと「ものタグアプリ」は、ものを識別するためにICタグに登録した情報を再生するものでしたが、タグを階層的に構成することによって、
大量の情報を視覚障がい者に向けて発信するつーるとしても使えます。
今年度は、いくつかの視覚障がい者支援団体の情報をものタグを使って再構成し、ものタグアプリの「サポーター」メニューから辿れるようにしました。
★このような視覚障がい者(もしくは高齢者)向け情報発信ツールとしてものタグアプリを使ってみようという団体や自治体と交流出来たら、と思っています。

3.株式会社クレバーラクーン(大阪会場、東京会場、Web開催)
マゴスピーカーVer.2
TWD19349A-CO
視覚障害(盲ろうを含む)
「マゴスピーカー」は、様々な障害や環境によりパソコンやスマートフォンなどの情報通信機器の利用が困難な方々とのコミュニケーションを補助しつつ、センサーによる見守りも可能なIP情報端末です。
これまで自治体の全てや病院など組織利用を想定した機能とサービスでしたが、
新たに「マゴリンク」という専用アプリを開発、さらにAIを活用した文字起こし機能を搭載し、介護福祉事業者やご家庭でも利用できるモデルに進化しました。
★一昨年度、昨年度と参加させていただき、様々な事業者が多角的な視点で多様な商品を開発をしていることを知り大変参考になりました。
また、省庁はじめ多くの方々と名詞や情報を交換させていただき、いただいたお話しの中から今回のカスタマイズに関するヒントを得て開発を進めてまいりました。
これまで自治体など大きな組織での利活用を想定していた弊社機器ですが
、今回開発した専用アプリとファームウェア等の更新によって個人や小規模事業者でも導入しやすくなり、
かつAI技術を用いた音声の文字起こし機能で確実かつ簡易な情報共有と見守りを実現できるようになりましたので、皆様のご意見をいただきたいと考えております。

4.株式会社スプリューム(新規出展)(東京会場とWeb開催)
読書支援サービス『ユアアイズ』
視覚障害(盲ろうを含む)
読書支援サービス「ユアアイズ(YourEyes)」は、目の見えにくくなったかた、視覚に障がいのあるかた、
文字の認識が難しいかたが、ご自身で自由に読書を楽しむことが出来る月額課金型のアプリサービスです。
iPhone、iPodtouchのカメラで本を1ページずつ撮影し、合成音声で読み上げます。
iPhone、iPodtouchで確実に本のページを読み取れるようにユアアイズボックスも販売しています。
★私達は読書支援サービス「ユアアイズ」を提供しています。
電子書籍化されていない紙の本をiPhoneのカメラで識別し、合成音声で読み上げることができます。
本に特化したさまざまな読み上げ機能を備えており、本のバーコードから書籍データを参照することもできます。
個人のかただけでなく、公立図書館にも納入をしています。
2024年12月には日本電子出版協会が開催する第17回電子出版アワードで大賞を受賞しました。
しかし、現状ではまだまだ使っていただけるかたに知れ渡っておらず、さらなる改良が続けられていません。
プロジェクトを存続させ、発展させるためにも多くのかたのご支援を求めています。

5.株式会社想隆社(新規出展)(東京会場とWeb開催)
視覚障害者によるソフトウェアのアクセシビリティーチェック・評価サービス
視覚障害(盲ろうを含む)
視覚障害者によるソフトウェアのアクセシビリティーとチェックサービス
★WEBサイトのアクセシビリティーと高めたいと考えている企業、WEBでの仕事を考えている視覚障害者

6.ダイハツ工業株式会社(東京会場とWeb開催)
白杖歩行安全支援機器スマートウォーク
視覚障害(盲ろうを含む)
カメラと画像認識技術を活用した歩行安全支援機器です。
白杖を使って一人で歩く視覚障害者の方が、より安心安全に歩くことができるよう、点字ブロックや特定の対象物が正面にあるときに、音声でお知らせします。
今回は体験して頂いた方々のご要望にお応えし、1対象物に車止めを追加、2GPSを使わずカメラで取得する画像にて、事前登録した場所に到着した際にお知らせする目印機能を搭載しています。
★本製品は対象となる視覚障害者の方はもちろんのこと、そのご家族、関係者等多くの方のご意見をもとに製品化に向けて開発中です。
ブースにて機能や使用方法をご紹介しますので、ご体験頂き、率直なご意見ご感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
また、関連する支援企業とも交流させて頂き、より良い製品にしていくための連携も模索していきたいと考えています。

7.トヨタ自動車株式会社(大阪会場、東京会場、Web開催)
盲ろう者向け指点字および点字の練習機器
視覚障害(盲ろうを含む)
【対象者】指点字、点字を習得したい聾ベースの中途盲ろう者
【概要】打った指点字、機器からランダムに設問される指点字と点字を手のひら書きで答え合わせが可能。の全て
【可能になること】他者サポート無く一人で好きな時に好きなだけ学習が可能。
習得の早期化、挫折抑制により、点字ディスプレイが使えるようになり、多くの人・情報と繋がって頂きたい。
更に、メール内容、天気予報、ニュースタイトル等を手のひら書きで伝達可能。
★ニーズ側(当事者、関係者)には体験を通し、本機器の「有効性」「要望」「改善点」を伺いたい。
「移動(準備~移動~目的達成)」には「情報とコミュケーション」の確保が不可欠と考えており、貢献させて頂きたいと考えています。
また、シーズ側(福祉機器メーカー、行政など)の先輩方々からは、機器についてだけでなく、運用など様々なアドバイスを頂きたい。

8.株式会社プラスヴォイス(大阪会場、東京会場、Web開催)
視覚障害者向け日常生活支援のための代理確認サービス
視覚障害(盲ろうを含む)
視覚障害等により、見えずらい等の日常生活に困難がある方を支援するため、利用者の所有するスマートフォン等を使い、コールセンターと接続し、
利用者がテレビ電話や写真・文字等用いて送ってくる内容をもとに視の全て覚的な補助を行う。
サービスの提供は、日常生活での簡易な支援(商品の区別、賞味期限、服装等の色合わせ、時刻表の確認等)となります。
★代理確認サービスを利用することで日常の「読む・見ること」への課題を解決やご意見交換させてください。

9.ベッドの上で入浴企画株式会社(東京会場とWeb開催)
ベッドの上で入浴介護機器
身体障害(肢体不自由)
「対象者」浴室移動困難者(ALS患者、下肢肢体障害者、盲ろう者)
「機能の概要」1ベッドの上で上半身を背もたれに乗せて、寝たままで、移乗せずに、入浴できるので、転倒の恐れがなくなる。
22分で浴槽に、2分で給排水できます。「利用することで可能となること」3普通の介護者(家族)で入浴介護ができる。
4夜寝る前にベッド移動時に入浴できるので、入浴回数が増え清潔に、外出もし易く。5リュックで高層階へ持運び。
★1 障害者と介護者の方に、実際にベッドの上で寝て頂き、介護者による入浴機器の取扱いを体験して頂き、軽・重度の障害者の方への操作の工夫・改良点などについて意見交換をお願いしたい。(対象者:車椅子の方・転倒の恐れのある人・寝たきりの人)
2 普通の介護者(家族)で入浴介護する工夫について。
3 1人の介護者で入浴介護する場合、入浴前後の準備に、別の訪問介護者との連携。
4 軽・重度の障害者に応じた介護者数(1か2人か)と技量。
5 リュックで持運びしての入浴。
6 新型コロナ接触感染のリスク回避として使用できる場面(在宅、障害者施設・病院など)。
7 施設・病院での使用について。
8 避難所を想定しての、入浴方法について。

10.株式会社Ubitone(大阪会場、東京会場、Web開催)
盲ろう者用携行型情報・コミュニケーションデバイス”Ubitone(ゆびとん)”
視覚障害(盲ろうを含む)
盲ろう者がUbitoneを装着することで健常者同様に現代のデジタル社会に溶け込んで生活できるようになる。
Ubitoneはスマートフォンと繋がる手指携行型デバイスで、指点字話法を用いて目の前の人との対話、
友人との全てのチャット、ニュースやインターネット、天気、文字読取りなど、
健常者が当たり前に触れる日常と同じ風景の中で日々を過ごすことができる。
さらにUbitoneグラブ連携機器と組み合わせることで、体温計、体重計などの健康管理が可能になる。
★盲ろう者や視覚障がい者の皆様に実際にUbitoneグラブとその周辺機器を使用頂き、使い勝手を確認して頂きます。
具体的には以下の項目について関心があります。
/グラブの装着感、操作性、受信感度/連携するスマホアプリの使い勝手/体温計の使い勝手
/小型電子点字キーボードの使い勝手/歩行ナビゲーション用デバイスの使い勝手
/展示製品の事業化の可能性とあるべき売価/展示製品が市場に認知されるために必要な改善点

11.株式会社リモートアシスト(新規出展)(大阪会場、東京会場、Web開催)
視覚障がい者専Android端末
視覚障害(盲ろうを含む)
見えない方・見えづらい方専用のAndroid端末「エルビーフォン」
●画面読み上げ機能(TalkBack)をカスタマイズ
●お客様の見え方に合わせた画面拡大や色反転
●文字が大きく入力しやすい検索画面
●視覚障がい者の全てにお勧めのアプリを厳選
●ご希望のアプリをインストール●携帯番号引継ぎ(MNP)可能
★視覚障がい者の方にスマートフォン使用のお困り事を伺いたい。
また盲ろう者の方に晴眼者とのコミュニケーションをとりたいというご希望、ニーズがあるか伺いたい。